[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

 
無印 海の呼び声
今作の音楽を担当された「ケルティック・ウーマン」について

ケルティック・ウーマン(Celtic Woman)は、アイルランド出身の女性で構成されるグループ。
メンバーは何度か入れ替わっているが、基本的に5人。
前作で歌った「ヘイリー・ウェステンラ」は2006年後半~2007年前半に参加していた模様。
 
■ジュークボックスについて
 
メインストーリーをクリアすると、ナンシーの品揃えに「ジュークボックス」が登場する。
これを購入することで、いつでも曲を聴くことができる。
 
 
 
 下に曲の一覧を載せます。
 簡単な説明がありますが、軽く調べただけなので、あまり信用しないように。

ジュークボックス曲目一覧
曲名 タイトル 備考
曲名 A~H Ave Maria
アヴェ・マリア
ラテン語で「こんにちは、マリア」または「おめでとう、マリア」を意味する言葉。この一文にはじまるキリスト教(特にローマ・カトリック)の聖母マリアへの祈祷を指す。
第5章ザッハーブ海域・深部で使用された。
Carrickfergus
キャリクファーガス
病気の恋人のことを歌ったアイルランドの伝統歌。
「キャリクファーガス」とは、北アイルランドの都市名。
今作のタイトル画面で使われた。
Dulaman
デュラマン
男性との二重奏が印象的な歌。
アイルランド語で海草、海藻の意味。
第4章コルティカ川で使用された。
曲名 I~P Isle of InIsfree
Isle of INnIsfree(?)
イニシュフリー島
アイルランド移民が祖国アイルランドを思う気持ちを託した詩、との事。
第3章アイスコフィンで使用された。
Nella Fantasia
ネッラ・ファンタジア


「私の空想の中では」という意味。
エンニオ・モリコーネ作曲の楽曲「ガブリエルのオーボエ」にイタリア語の詞をつけたもの。
第2章ヴァルカ城で使用された。
One World
ワン・ワールド


オープニングで使用された曲。
「ひとつの世界」、「愛があれば世界はひとつ」といった意味が含まれているようだ。
曲名 Q~Z The Last Rose Summer
ラスト・ローズ・サマー
「夏の最後のバラ」「夏の名残のバラ」という意味。
アイルランドの詩人トマスムーアの詩に、ジョン・スティーブンソンが曲をつけたもの。日本では、「庭の千草」のタイトルで紹介され、バラではなく白菊(しらぎく)が登場する。
第6章ネフィリムの石窟で使用された。
The Prayer
プレイア
祈り人。
前作でタイトル画面に流れていた曲とは別のもの?
第6章ネフィリムの石窟で使用された。
The Soft Goodbye
ザ・ソフトグッバイ
「やわらかいさようなら」の意味。
死に行く者へ歌ったもの。
エンディングで使用された。


▲ページの一番上に戻る
 
FOREVER BLUE 01 -since 2008.01.15 -
FOREVER BLUE 02 -since 2009.10.30 -