![]() |
上級24面の情けない話 制限時間 60秒 バナナの数 18本 バナナの房 なし 難易度 B+ 道の角度 ? |
この上級24面の3DCGは、全ステージ106個のうち、104番目に作られました。そのくらい後回しにしたかったワケは、この細長い道の角度のせいでして・・・道は全部で19本あり、少しずつ内側に曲がっている。その角度を計算するのが面倒で・・・それに、計算したところでそれが正しいものかわかんないし・・・で、まぁそういうこと。うまく道の本数を減らすなりして、いつも通りうまくごまかせるといいなぁ、とか思った。 とりあえず、落ち着いて計算してみようかと。 |
見るべきポイントはこれ ●1本目の角度は0(基準にする) ●1本目と9本目は平行 ●1本目と19本目は垂直 平行ということは、0度か180度回転、垂直ということは90度か270度回転しているということ。足場の数が19でなく18なら、2で割れるからもっと簡単に計算できるだろうに・・・そうこうして、泣く泣く18本目と19本目も平行ということにしておく。そこそこわかりやすいよう、真上図を残しておく。 |
上で1と9は平行とか書いたけれど、ゲーム中の「ステージを見わたす」は透視図で表現されるため、平行かどうかはわからない。というか、全般的に見ずらい。話はそれるけど、この攻略ページでの3DCGはすべて平行投影図で描かれている。その方が見やすいからねぇ。 |
![]() | ![]() |
透視図 近くのものは大きく、遠くのものは小さく描く (実際、人間の目にはこう見えている) |
平行投影図 近くも遠くも、同じ大きさで描く (距離感がつかみやすい) |
どう考えても平行投影図の方がわかりやすいけれど、並べてみると平行投影図の方がバカに見えるのが難点。 |
道は少しずつ内側に曲がり、9本目の時点でちょうど1回転している。これにはもちろん何らかの法則性があろうかと、適当に判断してそれを探す。少ない知能をフル稼働させ、いくつかの仮説をたてる。最終的に採用されたのがこれ。 |
上の図はわかりやすそうに描いたもの。 基準である最初の道の角度は0。 次の道は10度曲がる。 3本目は20度曲がる。ただし、2本目のところで10度曲がっているので1本目から見れば30度曲がったことになる。4本目は30度曲がる。ただし、3本目のところで30度曲がったので合わせて60度。 万歳、これがわかれば一覧表をつくるだけぽ。 |
曲がり角 の数 |
その道 本来の 角度 | 繰越 | 合計 | 回転数 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 |
0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120 130 140 150 160 170 180 |
- 0 10 30 60 100 150 210 280 360 450 550 660 780 910 1050 1200 1360 1530 |
0 10 30 60 100 150 210 280 360 450 550 670 800 940 1090 1250 1420 1530 1710 |
0 1 2+1/4 3+1/2 4+1/4 4+3/4 |
というわけで一覧表。1本目は0度。2本目からそれぞれ10度ずつ加算していき、ひとつ前の角度と足し合わせていく。見事9本目で1回転し、念願の18本目で4と1/4回転する(4回転+90度)。それに18本目と19本目も平行となる(4回転+90度と4回転+270度)。仮説の前に立てた仮説があっていたということで一安心ですな。多分完成、これにて一件落着。 …とまぁ、ここまできて、やっと3DCGにとりかかったんです。意味深でもなく長い話でしたね。 |
で、結局のところどうなんですか?本当はどうなってるんですか?誰か教えてよ!今、改めてゲーム画面を見たら18本目と19本目が平行じゃないような気がするんだけど。もう知らない! |